「蝉時雨」は夏の季語。 たくさんの蝉が鳴く声を 時雨の音に例えた趣のある言葉です。 先日、蝉時雨のなか 買い物に出るため...
先日、何年かぶりに 打上げ花火を楽しみました。 テレビ中継されるほど大きな花火大会ではなく 近所で毎年行われる小さな花火...
雨が降ったり止んだり… 梅雨を予感させるお天気で始まった六月。 水無月ともいわれる六月は旧暦では夏の盛り。 そこで、水も...
今日、五月五日は立夏。 暦の上ではもう夏が始まりました。 気がつけば春の花が散ったあとから 緑がぐんぐん伸び始めています...
五月のデザイン・フェスタに向けて ただひたすら制作に没頭中です。 制作中はずっと座りっぱなしなので 肩が凝ったり腰痛にな...
石垣の間から顔を出す蒲公英を見つけると なんだか元気が出てきます。 蒲公英は黄色の花といい 葉っぱのぎざぎざといい ずっ...
とてもとてもさみしくて どうしたものか…と困っていたとき 糸井重里さんのダーリンコラム 〈さみしさとのつきあい。〉に出会...
東京の桜の開花が発表されました。 気がつけば桜だけでなく 木蓮や連翹(れんぎょう)、雪柳… 春の花たちが見頃を迎えていま...
今日は雪の雛祭りですね。 小さな頃は毎年飾っていた雛人形も いったいいつの頃から飾らなくなったのか…。 きっと実家の押し...
今日、この冬初めて雪を見ました。 空を見上げると後から後から 雪の結晶が固まりになって落ちてきて…。 寒いのは苦手ですが...
とうとうこの季節がやってきました。 豪快なくしゃみとともに…。 何年か前からかなりひどい花粉症です。 アレルギー検査をし...
早いもので今日から2月。 写真は2月の暦葉書『猫の恋』。 “猫の恋”とは俳句の2月の季語です。 改めてみると… 28日間...
今日は雨の中、新宿へ。 新宿といえばまず世界堂! 作品作りに欠かせない『紙』を買いに行って来ました。 たくさんの『紙』が...
今日から寒の入り、小寒です。 寒中見舞いはこの寒の入りから立春の前日 二月三日の節分までに出します。 年賀状も慌しい年末...
先日、4本目の親知らずを抜きました。 最後の1本、これを抜けば歯医者さん通いも今年中に終わり! と、気楽に行ったものの…...